全国的な葬儀費用の平均は約120万円ですが、最近では直葬などシンプルな葬儀を選択するケースが増えつつあります。
お通夜や告別式などはおこなわない火葬のみの直葬であれば、自分でおこなうことも十分可能です。ご遺体の搬送や遺骨のとりあつかいなどは、必要に応じて専門の業者に依頼することでご負担は軽減されます。
前提条件:お通夜・告別式をおこなわない直葬。墓地の必要がない散骨。
期限 | 内容 | 概要 |
主な 登場人物 |
コスト感 |
↓ | 被相続人の死亡 |
医師から死亡診断書を受け取ります。 ※病院での死亡を想定しています。 |
病院 | 3,000円 |
↓ | 火葬場の予約 | 住民基本台帳に登録のある自治体の火葬場を予約します。 | 役所 | |
↓ | 棺の準備 | 自分 | 20,000円 | |
↓ | 搬送車の準備 | 棺を搬送できる車を準備します。レンタカーの場合は遺体の搬送が可能か、利用規約を確認します。 | 自家用車 | |
↓ | 火葬場への搬送※ |
病院で死体処置し、完全防水仕様のシーツで遺体を包みます。車内で動かないように固定する。 |
火葬場 |
死体処置: 10,000円 防水シーツ: 4,000円 オムツ: 1,500円 |
↓ | 火葬場で安置 | 火葬場 | 3,000円×2日 | |
↓ | 骨壺の準備 | 自分 | 2,000円 | |
火葬日前日迄 |
役所に死亡届を提出 |
火葬許可証を受取。火葬前日までにおこないます。 | 役所 | 1,000円 |
↓ | 火葬場に火葬許可証を提出し、火葬料金を支払う | 役所 | 0~10,000円 | |
死亡後24時間以降 | 火葬 | 火葬場 | ||
↓ | 火葬場で収骨 | 火葬場で収骨するか、遺骨を火葬場で処分してもらえれば、葬儀のステップはここで完了します。 | 火葬場 | |
↓ | 埋葬許可証の受取 | 火葬場 | ||
↓ | 散骨 | 墓地、墓石も不要です。 | 散骨業者 | 30,000円 |
2年以内 | 葬祭費、埋葬料の請求 |
国民健康保険に加入の場合は、役所に申請します。 ※社会保険に加入の場合は、勤務先または社会保険事務所に申請します。 |
役所他 | △50,000~60,000円 |
合計 |
約3~5万円 |
※ 自宅安置ではなく、火葬場の安置室利用を前提とする